Archive for '映画'
X−ミッション
危険なスタントを生業としていたユタは、あるバイクスタンドで親友を失い、それを機にスタント業を引退する。その後FBIへ入ったユタは、とある強盗事件が自分と同じスタント能力を持った人間が行っていると直感する。ユタは犯人一味の元へ潜入捜査を行うが、彼らの手口はあまりに危険なスタントばかりだった。
Posted: 2 月 20th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
SHERLOCK/シャーロック 忌まわしき花嫁
エミリア・リコレッティは白昼堂々乱射事件を起こし、最後は自らの頭を撃って自殺を遂げる。しかし彼女は蘇生、夫であるトーマス・リコレッティをショットガンで射殺する。
この事件を知ったシャーロックは、相棒のワトソンと共に事件の捜査に乗り出す。
Posted: 2 月 19th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
オデッセイ
火星探査隊アレス3の一員であるワットは、突然嵐と事故により単身火星に取り残されてしまう。事故で死亡したと思われていたワットだったが、持ち前の植物学者としての知識を生かし、食糧を栽培して命をつなぎ止めていた。
ワットの生存を知った地球側のNASA本部は、すぐさまワットの救出作戦を開始する。しかし、それまでにワットへ残された物資はあまりに限られていた。
Posted: 2 月 6th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
さらば あぶない刑事
横浜港署の刑事部長、鷹山と大下。二人は定年を5日後に迎えてはいたが、相変わらず独断専行で危険な捜査をしていた。ある日二人は横浜へ勢力拡大にやってきた中南米のマフィア組織BOBと関わる。彼らの野望を阻止すべく立ち上がる二人だが、やはり危険を察した課長に拳銃と身分証を取り上げられる。
Posted: 1 月 30th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
ブラック・スキャンダル
1970年代のサウスボストンは、アイルランド系マフィアとイタリア系マフィアが対立していた。アイルランド系マフィアのボスであるジミー、イタリア系マフィアの排除をしたいFBI捜査官のジョン、二人は幼馴染でなおかつ利害が一致する。互いを利用しつつ、ジミーは自らの勢力を拡大、ジョンは大幅な昇給昇進を果たす。しかしジミーの振る舞いは更にエスカレート、ジョンの立場も少しずつ危うくなっていく。
Posted: 1 月 30th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
ザ・ウォーク
パリで大道芸をして生計を立てていたフィリップ。彼は現在ニューヨークで建設中のワールドトレードセンタービルの事を知り、2つのタワーの間にワイヤーを張り綱渡りをする事を思いつく。それには、この犯罪行為の共犯者が何人も必要だった。
Posted: 1 月 23rd, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
白鯨との闘い
捕鯨船エセックス号は、鯨油確保のため母港ナンタケット島を後にする。しかし捕鯨は難航、一年近くを無駄に費やしてしまう。そんな中、太平洋の海域で大量のクジラが回遊している事を聞く。だがそこには、悪魔と呼ばれるとてつもないクジラが棲息していた。
Posted: 1 月 16th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
ブリッジ・オブ・スパイ
米ソ冷戦時代、アメリカで一人のスパイが逮捕される。ニューヨーク在住の弁護士ジムは、かつては刑事の専門家だったが、保険会社を専門としていた。ジムはある日、この逮捕されたソ連のスパイの弁護を受け持つ事となる。国中から嫌われる彼の弁護を受け持つという事は自分もまた非難の対象となるのだが、彼は誠実に弁護士として尽力する。そしてその頃、米軍の偵察機がソ連領空内で撃墜される事件が起こっていた。
Posted: 1 月 8th, 2016 under 2016, 映画.
Comments: none
2015年まとめ
2015年の総括です。
今年は単館系作品を多く観賞しました。全体的な本数は去年より更に減ったけれど、その分厳選したという感じで。満足度の高い作品が多かった年です。
Posted: 12 月 26th, 2015 under 2015, 映画.
Comments: none
完全なるチェックメイト
米ソ冷戦時代、アイルランドで行われたチェスの世界大会は、全世界中の注目を集めていた。現世界王者であるソ連のボリス・スパスキー、彼に挑戦するのはアメリカの新鋭ボビー・フィッシャー。しかしボビーは第一戦で信じられないミスから敗北、第二戦目に至っては会場にすら現れないという奇行をしていた。
Posted: 12 月 25th, 2015 under 2015, 映画.
Comments: none